夕暮れの庭[散文100のお題/37.見えないもの 見えないはずのもの]
 
「お前さん、妙なものが見えるって本当かい」 
 
 佐吉が、おそるおそるという風に尋ねた。 
 
「はて、妙なものとは」 
 
 伊助が応える。 
 
「だから…普通は見えないものを、だよ」 
「何を言っているんだい。見えないものが見えるはずないじゃないか」 
 
 からからと伊助は笑う。 
 それから手にしていた饅頭を、ひょいと庭に向かって投げた。 
 それを佐吉が気味悪そうに見ている。 
 
「そういうことをするからさ。何か、いたのかい」 
「猫がいた」 
 
 明らかにほっとした様子で、佐吉がため息をつく。 
 
「お前さんがそう言うなら、そうなのだろうよ」 
「何だい、含みのある言い方だねえ」 
 
 笑みを崩さないまま、伊助が言った。 
 この幼馴染の、こういうところを怖いと思うのだとは、とても言えない佐吉である。 
 もう一度ため息をついて、佐吉は言った。 
 
「お前さんがそう言うなら、そうなのだろうよ」 
「含みがあるってことかい」 
 
 佐吉は答えない。 
 伊助がまたからからと笑って、お茶を口元に運ぶ。 
 その様子をじっと見ていた佐吉が、おもむろに口を開いた。 
 
「なあ、伊助よ」 
「何だい」 
「俺は、お前さんとはいい友達だと思っている」 
「おやおや、照れるねえ」 
「茶化すなよ」 
 
 佐吉の目は真剣だ。 
 
「だから、だからもしお前さんが何を見えようとも、俺はお前さんと疎遠になったりしないよ」 
「…佐吉は漢だねえ」 
 
 伊助にそんなことを言われて、佐吉は憮然とした顔を作った。 
 何かを言おうとして口を開いたところで、 
 
「ありがとうよ」 
 
 伊助がぽそりと呟いた。 
 
 
 佐吉が帰った後。 
 伊助が一人で饅頭をつまんでいると、ガサガサと庭の草木が鳴って、一匹の犬が現れた。 
 
「何故、言わないのかね?」 
 
 しわがれた、枯れ木を連想させる声で、犬が喋る。 
 伊助は驚くでもなく、言葉を返した。 
 
「佐吉にとって、お前さんたちは見えないはずのものだからさ」 
 
 どこかで鳥が鳴いている。 
 夕焼けが照らす庭の中には、一人の男と、一匹の犬。 
 そして、沢山の……… 
 
 
 
 
雨の庭[散文100のお題/38.本能に従え]
 
 雨が、降っている。 
 細かな、霧のような雨が、しとしとと降っている。 
 一人の若者が、それを眺めていた。17くらいの、身なりの良い男である。 
 縁側に腰掛けて、濡れるのも構わずに庭を眺めている。 
 雨を見ているようでもあるし、よく整備された庭の草木を見ているようでもある。もしかすると、何も見ていないのかもしれない。ぼんやりとしているようでもあるし、何かを待っているようでもある。 
 と、風もないのにがさがさと庭の木々が揺れて、一匹の犬が現れた。 
 犬は男の方をチラリと見て、ため息をついた。 
 ため息をつく犬など、いようはずがない。 
 しかし男は驚いた風もなく、にこりと笑った。 
 
「遅かったね、良太郎」 
 
 どうやら良太郎と言うのが、犬の名前であるらしい。 
 
「いたのか、伊助」 
 
 面白くなさそうに犬が言う。 
 伊助と呼ばれた男は、また、にこりと笑って 
 
「私がいたら、何か不都合があるのかい」 
「……ありはしないさ」 
「そうかい」 
 
 からからと伊助は笑う。それから、声を幾分か落として言った。 
 
「また、私に黙って人を殺めに行ったんだね」 
「それがどうした」 
「どうしてお前さんたちは、そう簡単に人を殺められるのかね」 
 
 犬が、ふん、と鼻先で笑う。 
 
「声がするのさ」 
「声」 
「頭の中で響くんだよ」 
「何と」 
 
 犬が、奇妙に笑った。 
 普通でさえ大きな口を、更に大きく、口角を持ち上げる。 
 
 
「本能に従え、と」 
 
 
 その言葉に黙り込んだ伊助に、犬が続ける。 
 
「我らは、お前さんたちとは根本から違うのだよ」 
 
 よく手入れされた庭には、男が一人に、犬が一匹。 
 
 
 雨が、降っている。 
 細かな、霧のような雨が、しとしとと降っている。 
 
 
 
 
蝉時雨の庭[散文100のお題/46.何事も言葉で暴く必要はない]
 
 蝉が鳴いている。 
 今が盛りとばかりに、鳴いている。 
 二人の男が、濡れ縁に腰掛けていた。片方は身なりのいい男で、もう片方は町人といった風体だ。 
 二人の間には、菓子鉢とお茶が置かれている。 
 
「暑いね」 
 
 身なりのいい方が言った。 
 
「ああ、暑いな」 
「野分が過ぎたと思ったら、急に暑くなったね」 
「ああ」 
 
 それっきり、二人に言葉はない。 
 お茶に口をつけ、菓子をほお張る。今日の菓子は吉田屋の餡餅だ。 
 しばらくして、町人風の男が口を開いた。 
 
「なあ、伊助よ」 
「何だい、佐吉」 
「……いや。蝉がうるさいな」 
「そうだね」 
 
 また、沈黙が降りる。 
 伊助が庭で地面をつついている雀に向かって、餅の欠片を投げてやる。 
 しばらくそうやっていたが、やがて佐吉が再び口を開いた。 
 
「なあ」 
「何だい」 
「俺は、聞かないことにしたよ」 
「何をだい」 
「お前さんのことをさ」 
「おや、それは寂しいねえ」 
 
 くつくつと伊助は笑う。 
 
「うん、でも…」 
「ああ…」 
 
 雀の戯れる庭の中には、男が二人。 
 
 蝉が鳴いている。 
 今が盛りとばかりに、鳴いている。 
 
 
 
 
夜の庭[散文100のお題/51.気の狂いそうな平凡な日常]
 
 風は動かない。 
 ただ、虫の声だけが聞こえている。 
 この季節にありがちな、寝苦しい夜である。 
 
 
「のどかだねえ」 
 
 団扇を動かしながら、伊助が言った。 
 離れで寝ていたのだが、暑さに耐え切れず縁側に出て涼をとっていたのだ。 
 
「のどかだねえ」 
 
 もう一度呟いて、ため息をつく。 
 まったく、ため息が出る程のどかな夜だった。 
 
「暇なのかい」 
 
 突然そんな声が、伊助の袂の中から聞こえた。 
 伊助が袂に手をつっこんで、中から扇子を一つ取り出す。 
 
「暇なのかい、伊助さんよ」 
 
 先ほどと同じ声で、その扇子が喋った。 
 ただの扇子が人の言葉を話すなど、あろうはずがない。しかし伊助は驚いた様子もなく、言葉を返した。 
 
「こうもすることがないとね」 
「眠ればよいじゃないか」 
「それが出来れば、こんな時間に起きていないよ」 
 
 月はすでに、中天にかかっている。 
 
「ああ、退屈だ。退屈すぎて死んでしまうよ」 
 
 少し拗ねたような伊助の言葉に、扇子がくつくつと笑い声を返す。 
 
「伊助さんは、退屈だと死んでしまうかい」 
 
 そこで一度言葉を切り、扇子は殊更に低い声を出した。 
 
「我らは退屈だと狂ってしまうよ」 
「…どういうことだい」 
「そのままの意味さ」 
「ふん? 狂ったのがお前さん達じゃないのかい、私はそう思っていたのだけど?」 
「おやおや。伊助さんは何をもって、そう言いなさるのやら」 
「だってお前達は、気の狂いそうなほど平凡な日常を長い間過ごしてきたのだろう」 
 
 扇子が、今度は先ほどのものよりも大きく、くつくつと笑った。 
 
「いかにもその通り。我らはとうに狂っているのかもしれないねえ」 
 
 月光が照らす庭の中には、男が一人。その手には扇子が握られている。 
 
 
 風は動かない。 
 ただ、虫の声だけが聞こえている。 
 この季節にありがちな、寝苦しい夜である。 
 
 
 
 
明け方の庭[散文100のお題/67.夢見心地]
 
 明けの明星が、その輝きを失い始めた。 
 お天道様が昇ろうとしている。 
 新しい一日の始まりだ。 
 
 
 男が一人縁側に腰掛けている。商人風の、よい身なりをした男だ。 
 男は菓子鉢を片手に、饅頭を口にしている。一口食べてはお茶を飲み、また一口食べてはお茶を飲む。 
 幸せそうだ。 
 と、風もないのに庭の草木がざざーっと揺れて、一匹の犬が現れた。 
 
「幸せそうだな、伊助」 
 
 犬が、人間の言葉を話した。 
 伊助と呼ばれた男はそれに驚くでもなく、のんびりと言葉を返した。 
 
「まあね。昨日、佐吉が持ってきてくれたんだ。田邑屋の饅頭だよ」 
 
 大好物なんだ、と嬉しそうに伊助は笑う。 
 
「だからと言って、こんな時間にか」 
「明日…もう今日だけど食べようと思ったんだけどね、我慢できなくて」 
 
 伊助はくつくつと笑いながら、饅頭をどんどん平らげていく。 
 不思議と、お茶碗の中のお茶はいくら飲んでも減らないようだ。 
 
「良太郎も食べるかい」 
 
 伊助が犬に向かって尋ねるが、良太郎は首を振った。 
 
「菓子を我慢できなかったとは、いい大人が恥ずかしいな」 
「おや、お前さん達にもそんな概念があるのかい」 
 
 からかうように、伊助は言う。それから声を落として 
 
「実は…饅頭を誰かに食べられる夢を見てね。いても立ってもいられなくなったのさ」 
 
 良太郎がため息をついた。 
 
「まあ、お前が幸せなら、我は構いやしないが」 
「そりゃあ幸せさ! まるで夢の中にいるようだよ」 
 
 伊助がにこにこと言った。 
 
 
 明け方の庭の中には、男が一人と犬が一匹。 
 明けの明星が、その輝きを失い始めた。 
 お天道様が昇ろうとしている。 
 新しい一日の始まりだ。 
 
 
 
 
雪の庭[散文100のお題/94.粉雪]
 
 細かな雪が、さらさらと降っている。 
 どうやら、冬は、その歩みを速めたようだ。 
 
 白い息を吐き出しながら、男が一人縁側に立っていた。 
 伊助である。 
 綿入れを着込んで、それでも寒さに身を縮めながら、庭を眺めている。 
 どこかしら、寂しそうな表情であった。 
 実は、雪が降り始めた頃から良太郎が帰ってこないのである。 
 良太郎とは、伊助が飼っている犬である。 
 しかも、ただの犬ではない。 
 人間の言葉を解し、話すのだ。 
 まさに「物の怪のもの」である。 
 だが伊助にとっては大切な存在なのだ。 
 
「伊助さんよ」 
 
 伊助の懐で声がした。 
 伊助が、懐から一つの扇子を取り出す。 
 
「風邪をひくよ。中に入ってはいかがかね?」 
 
 その扇子が、先ほどと同じ声で言った。ものを話す扇子など、ただの扇子であるはずがない。だが、伊助は驚いた様子もなく、言葉を返した。 
 
「判っているよ。でも…」 
「伊助さん」 
「………判ってはいるけどね」 
 
 伊助は少し困ったような笑みを浮かべて、頭を一つ振った。 
 それから、扇子のすすめに従うように、離れに戻っていく。 
 火鉢の側に腰を下ろして、伊助はため息をこぼした。 
 
「大丈夫さ、若君」 
 
 その背に、今度は天井から声がかけられた。 
 少し高い、軋む様な声だ。 
 
「良太郎は、我らの中でも強い力を持っているんだ。ナリはあんなんだけどね」 
「そうそう。大方、どこかで道草を食っているのだろうよ」 
 
 扇子も話をあわせる。 
 伊助は、笑みを作ってみせた。 
 
「大丈夫だよ、二人とも。心配しないで」 
 
 人間であれば顔を見合わせたであろう、数瞬の間があって天井の声が答えた。 
 
「…それならば」 
 
 伊助は庭に視線を移した。 
 雪は、相変わらず静かに降っている。 
 その庭には、誰の姿もない。 
 
 
 細かな雪が、さらさらと降っている。 
 どうやら、冬は、その歩みを速めたようだ。 
 
 
 
 
冬の庭[散文100のお題/99.おかえりなさい]
 
 雪が深くなってきた。 
 本格的な冬がやってきたのだろう。 
 縁側に、二人の男が腰掛けて、茶をすすっていた。伊助と佐吉である。 
 二人とも、厚手の綿入れを羽織っている。 
 お茶請けは、伊助の好物である田邑屋の饅頭だ。 
 ふと、佐吉が口を開いた。 
 
「寒くないのか」 
「大丈夫だよ。佐吉こそ、寒くはないのかい」 
 
 鍛え方が違うと言い放って、佐吉はぎこちなく茶をすすった。 
 実は最近の伊助の様子を心配して佐吉はやってきたのだが、何と切り出したものか困っていたのだ。 
 結局、何も言わずに、饅頭を口に放り込んだ。 
 横目で伊助の様子を窺う。 
 伊助は、茶を飲んで、饅頭を口にして、時折、庭に視線をやる。 
 何かを探しているようであった。 
 ふと、がさがさと庭の木々が鳴り、伊助がはっとしたようにそちらを見た。 
 風が、通り過ぎていった。 
 落胆したように、伊助は視線を落とす。 
 それを何度か繰り返して、ついに居た堪れなくなった佐吉が、言葉をかけた。 
 
「何か探しているのか」 
「いや、…良太郎がいなくなってね」 
 
 伊助は弱弱しく微笑む。 
 
「帰ってこないのか」 
「無事だといいのだけれど」 
「…この寒さだからなぁ」 
「うん」 
 
 伊助は困ったように小首を傾げた。 
 
 
 佐吉が帰ったあと、伊助はしばらく庭を眺めていたが、やがて離れに戻った。 
 離れの火鉢の側に、犬がいた。 
 
「雪見としゃれ込むのは構わないが、寒くは無いのか」 
 
 その犬が喋る。 
 言葉を話す犬など、いようはずがない。けれども、伊助は呆けた顔でその犬を見つめているだけだ。 
 
「…良太郎?」 
「なんだ、しばらく会わないうちに忘れたのか」 
 
 憮然とした雰囲気を、良太郎は作った。 
 伊助の顔が、驚きの表情から憮然とした表情、それから嬉しそうな笑顔になって、 
 
「忘れるわけないじゃないか。お帰り、良太郎」 
 
 
 
 
 
 
 |